News

2023.07.16
『ボンクリ・フェス2023』終了のご報告

2023年7月7日(金)、8日(土)に開催した『ボンクリ・フェス 2023』は、無事に全プログラムを終了いたしました。
ご来場いただきました全ての皆様に心より御礼申し上げます。
また、このような状況の中、皆様一人一人のご協力にスタッフ一同、感謝申し上げます。
今年の「ボンクリ」での新しい音との出会いが、また次の新しい音との出会いに繋がりますことを願っております。

Photo by T.Tairadate



 Jan Bang-Reading the Air-
出演:アンネリ・ドレッカー(ボーカル)、ヤン・バング(ボーカル、ピアノ、ライブサンプリング)、アイヴィン・オールセット(ギター、エレクトロニクス)、アンデシュ・エンゲン(ドラムス)、アウドゥン・エリエン(ベース)
Performed by Anneli Drecker (Vocal), Jan Bang (Vocal, Live sampling, Piano), Eivind Aarset (Guitar & Electronics), Anders Engen (Drums) and Audun Erlien (Bass)

  Jan Bang-Reading the Air-
出演:アンネリ・ドレッカー(ボーカル)、ヤン・バング(ボーカル、ピアノ、ライブサンプリング)、アイヴィン・オールセット(ギター、エレクトロニクス)、アンデシュ・エンゲン(ドラムス)、アウドゥン・エリエン(ベース)
Performed by Anneli Drecker (Vocal), Jan Bang (Vocal, Live sampling, Piano), Eivind Aarset (Guitar & Electronics), Anders Engen (Drums) and Audun Erlien (Bass)

 
  ヴァイオリンとモーション・センサーの部屋
Violin and Motion Sensor's Room
出演:木村まり(ヴァイオリン・モーションセンサー)
Kimura Mari(Violin/Motion Sensor)

  ファンファーレ Fanfare
出演:芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA) アカデミー生によるサクソフォン四重奏[海老原美保(sop.)、田嶋玲奈(alt.)、平井千紘(ten.)、宮楠菜穂(bar.)]
Saxophone Quartet from GEIGEKI Orchestra Academy for Wind Ebihara Miho(sop.), Tajima Reina(alt.), Hirai Chihiro(ten.), Miyagusu Nao(bar.)

 
ファンファーレ Fanfare
出演:芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA) アカデミー生によるサクソフォン四重奏[海老原美保(sop.)、田嶋玲奈(alt.)、平井千紘(ten.)、宮楠菜穂(bar.)]
Saxophone Quartet from GEIGEKI Orchestra Academy for Wind Ebihara Miho(sop.), Tajima Reina(alt.), Hirai Chihiro(ten.), Miyagusu Nao(bar.)

  影絵と音楽の部屋~マレーシア ラーマ王子の伝説~
Far East Sounds
出演:パク・デイン(影絵人形)、ファー・イースト・サウンズ・トリオ[メイ・イ・フー(ピアノ)、バルトシュ・ヴォロフ(バイオリン)、スー・イン・タン(打楽器)]
Performed by Pak Dain(Shadow Puppet) and Far East Sounds Trio [Mei Yi Foo(Piano), Bartosz Woroch(Violin), Su Yin Tan(Percussion)]

  ファゴットの部屋
Bassoon's Room
出演:レベッカ・ヘラー(ファゴット)
Performed by Rebekah Heller (Bassoon)

  アトリウム・コンサート
Atrium Concert
出演:木ノ脇道元(フルート)
Performed by Kinowaki Dogen (Flute)

 
  ノルウェーの部屋 "Last Two Inches of Sky"
出演:アンネリ・ドレッカー(ボーカル)、ヤン・バング(エレクトロニクス)、アイヴィン・オールセット(ギター、エレクトロニクス)、アンデシュ・エンゲン(ドラムス)、アウドゥン・エリエン(ベース)
Performed by Anneli Drecker (Vocal), Jan Bang (Electronics), Eivind Aarset (Guitar & Electronics), Anders Engen (Drums) and Audun Erlien (Bass)

  スペシャル・コンサートA面 - ハリス・キトス/ファイブ・ウェイズ・トゥ・ムーブ(世界初演)
Special Concert side A - Haris Kittos: 5 ways to move (World Premiere)
出演:アンサンブル・ノマド、佐藤紀雄(指揮)
Performed by Ensemble NOMAD and Sato Norio (Conductor)

  スペシャル・コンサートA面 - ドゥ・ユン/スロー・ポートレーツ(日本初演)
Special Concert side A - Du Yun: Slow Portraits (Japan Premiere)
出演:アンサンブル・ノマド、佐藤紀雄(指揮)
Performed by Ensemble NOMAD and Sato Norio (Conductor)

  スペシャル・コンサートA面 - 藤倉大/尺八協奏曲(アンサンブル版世界初演)
Special Concert side A - Dai Fujikura/Shakuhachi Concerto (World Premiere of ensemble version)
出演:小濱明人(尺八)、アンサンブル・ノマド、佐藤紀雄(指揮)
Performed by Obama Akihito(Shakuhachi) , Ensemble NOMAD and Sato Norio (Conductor)

  アトリウム・コンサート
Atrium Concert
出演:菊地秀夫(バスクラリネット)
Performed by Kikuchi Hideo (Bass Clarinet)

 
  トーンマイスター石丸の部屋
Tonmeister Ishimaru's Room
講師:トーンマイスター石丸、関根愛
Lecturer: Tonmeister Ishimaru, Sekine Megumi

  電子音楽の部屋
Electronics Music Room
監修:檜垣智也
Supervisor: Higaki Tomonari

  PLANKTONの部屋
Music composed by Ryuichi Sakamoto for PLANKTON installation

 
  アトリウム・コンサート
Atrium Concert
出演:大石将紀(テナーサクソフォン)
Performed by Oishi Masanori (Tenor Saxophone)

  スペシャル・コンサートB面 - ヤスナ・ヴェリチュコヴィッチ/リモート・ミー~2つのリモコンと3つのコイルのための音楽~(日本初演)
Special Concert side B - Jasna Veličković: REMOTE ME - music for two remote controls and three coils (Japan Premiere)
出演:アンサンブル・ノマド
Performed by Ensemble NOMAD

  スペシャル・コンサートB面 - アレックス・パクストン/モア・クラシカル・ミュージック(日本初演)
Special Concert side B - Alex Paxton: More Classical Music (Japan Premiere)
出演:アンサンブル・ノマド、芸劇オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインド(GOA)、ノマド・キッズ
Performed by Ensemble NOMAD, GEIGEKI Orchestra Academy for Wind and NOMAD Kids

 
  スペシャル・コンサートB面 – スティーヴ・ライヒ/グランド・ストリート・カウンターポイント(世界初演)
Special Concert side B - Steve Reich: Grand Street Counterpoint(World Premiere)
出演:レベッカ・ヘラー(ファゴット)
Performed by Rebekah Heller (Bassoon)

 
  スペシャル・コンサートB面 – 大友良英/Walk on by for three tone(世界初演)
Special Concert side B – Otomo Yoshihide: Walk on by for three tone
出演:アンサンブル・ノマド、ノマド・キッズ、大友良英
Performed by Ensemble NOMAD, NOMAD Kids and Otomo Yoshihide

  「大友良英/Walk on by for three tone」ライブ・リミックス
Live Remix of Otomo Yoshihide’s New Work by Jan Bang, Eivind Aarset, Anneli Drecker, Anders Engen, Audun Erlien, Otomo Yoshihide and Dai Fujikura

  左からヤン・バング、大友良英、アンデシュ・エンゲン、アンネリ・ドレッカー、藤倉大、アイヴィン・オールセット、アウドゥン・エリエン
From Left side: Jan Bang, Otomo Yoshihide, Anders Engen, Anneli Drecker, Fujikura Dai, Eivind Aarset, Audun Erlien

 
  アンサンブル・ノマドの部屋
Ensemble NOMAD's Room
出演:アンサンブル・ノマド、大石将紀
Performed by Ensemble NOMAD, Oishi Masanori(Saxophone)

 
  大人ボンクリ
Born Creative Festival for Grown Ups!
楽曲シークエンス:Nagie
Music Sequence: Nagie

2023.07.05
◆◇当日券について◆◇

■スペシャル・コンサートA面/B面
当日券は、各回開演1時間前よりコンサートホール(5F)当日券売場にて販売いたします。

■ワークショップ・コンサート
当日券は、各回開演15分前より各会場当日券売場にて販売いたします。
※前売りで完売の場合は当日券のご用意はございません。予めご了承ください。

2023.05.26
木村まりによる上級者向け電子音楽講座、7/7(金)特別開催決定!

木村まりによる上級者向けの電子音楽講座


2023.7.7(金) 、ヴァイオリニスト・作曲家の木村まりによる上級者向けの電子音楽講座を特別開催!
自身が開発したモーションセンサーMUGIC®は現在、世界中のアーティストたち、ハーバード大学やジュリアード音楽院で使われています。
MUGIC®の仕組みや最新技術を使ったデモンストレーション、参加者のPCで実際にMUGIC®を体験いただきます。

木村まりによる上級者向け電子音楽講座

2023.05.12
開演時間を公開しました

2023.04.07
坂本龍一さんの訃報に寄せて 藤倉大より 
Obituary of Ryuichi Sakamoto, from Dai Fujikura

「この日」がいつか来るだろうと思っていたけれど、
今年のボンクリで発表する坂本さんの音楽についてなどメールをしていたので、
「この日」はきっと今から遠い未来になのだろう、とどこかで思っていました。
坂本さんから最後メールが来たのは亡くなる4日前。
それもいつもの即答返信メール。

多くの他の人がそうであるように、
僕にとっても中学生の時から、坂本龍一さんはヒーローでした。
そんなヒーローと、こんなに長く、
しかもかなり頻繁にメールやメッセージで話したり、
何回も会って夕食を共にし、二人で話し込んだりできたことは夢のようです。
ニューヨークに行った際には、いつも帰国前に坂本さんのおウチに寄ってから
空港に行ったりしていました。

坂本さんは、ご自身が思う以上に天才で、
卓越した音楽の才能を持っていると僕はいつも思っていました。
作られる音楽はポピュラーでありながらも、その芸術性は高いと思います。
これは、西洋の芸術界からすると珍しいコンビネーションです。
しかも坂本さんの場合は、自然にそうなっていた。
「ポピュラーでありながらって、大くん、やめてよ」とか坂本さんに言われそうですけど。

新しい音やモノへの興味、異常なまでに「知りたい!」という好奇心が強い人で、
僕にもしょっちゅう「大くん、それどうやったの?あれ知ってる?こんなの知ってる?」とメッセージや、メールが来ていました。
ある意味そういう動物的な好奇心、というのは、芸術家として一番大切だと思います。
それの証拠に、闘病中も、ものすごい数の作曲をなさっていましたね。
それこそ真の芸術家だと思います。


僕も一応作曲をしているので、坂本さんの作曲、音楽への惜しみない努力、
というのはよく分かります。
なぜか坂本さんはそういった努力を見せず、
カクテルパーティのついでに世界を救っちゃうジェームズ・ボンドのような振る舞いですが、
僕には分かります。

あまりにも思い出が多く、ここでは書ききれません。

安らかにお眠りください、
と普通なら書くところでしょうけれど、
あのせっかちな坂本さんは眠ってなんていないだろうな。
今でも新しい場所(天国?)で「ねえねえ、この新しい場所だと、こういう風に響くんだけど、別の響かせ方があるか知ってる?」とか周りの人に聞いてるんだろうな、と思います。

僕らは、まだこの世界に残されていますから、
坂本さんがこの世界に残していった沢山の作品を大事に、
ボンクリフェスでも鳴らせようと思います。
好奇心の塊、それこそボンクリフェスが目指すものです。

坂本さん、ありがとうございました。

藤倉大




Obituary of Ryuichi Sakamoto, from Dai Fujikura.

Of course, we were all expecting 'this day'. But somewhere along the line, I began assuming that 'this day' would probably be some time in the distant future. I kept exchanging e-mails with Sakamoto-san (as I always called him) about his music for this year's Born Creative Festival. I received Sakamoto-san’s last e-mail four days before he passed away.

It was just another email with his usual impromptu response.

Ryuichi Sakamoto has been a hero of mine since I was in middle school, as he was to so many of my peers.

It was a dream come true to develop and enjoy such friendly and intimate correspondence with my hero for over the last fourteen years. We often exchanged emails, messaged, and had dinner together many times. Whenever I was in New York, my last action before flying away was to always drop by Sakamoto-san’s house.

Sakamoto-san was a true genius. His musical talent was beyond exceptional, although I think he wouldn’t admit that himself. The music he created was not only highly artistic in its quality, it was also widely heard. This seems a rare combination in the Western idiom of art and popular music, but Sakamoto-san was able to do it naturally, even though he would modestly tell me, “Oh don’t say it is popular, Dai-kun (as he always called me).”

He was a man with a strong curiosity when it came to novel sounds and new things. His messages and emails were always sent with considerable excitement - “Dai-kun, how did you do that? Do you know that? Have you heard of this?” etc…

This kind of inquisitive, instinctive curiosity is, in a way, the most important aspect of being an artist. As we know, he never lost his creativity and kept composing stunning works while fighting his illness. That is what, to me, makes him a born artist.

I have such admiration for Sakamoto-san's relentless efforts in his creative process. He never wanted to show his hard work to the public (or even to me). He reminded me of James Bond, saving the world while insouciantly sipping on a Martini. I also compose music, so I could always see his enormous hard work towards his numerous and extraordinarily diverse projects.

There are too many memories of my hero to write about here.

"Rest in peace" is what one would normally write. Yet I doubt Sakamoto-san, that creatively impatient man, will ever rest. I’d like to imagine that he is busy asking people in the New Place (Heaven?), “In this new place, this sound doesn’t sound as I expected. Do you know a way to get a bit more resonance here?”

We are still left in this world, fortunate that we can cherish the many works that Sakamoto-san has left us. I'm looking forward to presenting his work at the festival this year as planned.

Being curious, that's what this Born Creative Festival is all about.

Thank you, Sakamoto-san.

Dai Fujikura (translated and edited by Yukiyo Sugiyama and Harry Ross).



ボンクリ・フェス初開催に寄せてくださった坂本龍一さんのコメント

音楽にもまだこんな可能性があったのかと僕を驚かせてくれる友人の作曲家 藤倉大さんが、「ボーン・クリエイティブ・フェスティバル」という音楽祭を5月のはじめに東京で立ち上げることになった。そこでは彼自身の作品のほか、武満徹やデヴィッド・シルヴィアン、そして僕の最新作や懐かしい作品などが気鋭の演奏家たちによって演奏されることになっている。

「ボーン・クリエイティブ(略してボンクリ)とは「人は生まれながらにしてクリエイティブだ」という意味。この言葉から思い出すのは、ピカソが晩年になって「ようやく子供のように絵を描けるようになった」と喜んだというエピソードだ。彼が本当に子供のように描けたかどうかは分からないが、確かに子供は生れながらに、みな天才だ。そこに創造性の大きなヒントがあると思う。大さんの「ボンクリ」が、音楽やアートの未来に向けて風穴を開ける画期的な試みになることを期待したい。


Comment by Ryuichi Sakamoto for the first holding of Born Creative Festival

My friend Dai Fujikura, a composer who never ceases to surprise me with the possibilities that music still has to offer, will be launching a music festival in Tokyo in early May called the "Born Creative Festival. The festival will feature performances of his own works, Toru Takemitsu's, David Sylvian's, and my latest works, as well as some of my old favorites, by up-and-coming performers.

Born Creative" means "everyone is born creative. This phrase reminds me of the episode in which Picasso rejoiced in his later years that he was finally able to paint like a child. I don't know if he really could paint like a child, but it is true that all children are geniuses by nature. I think there is a big hint of creativity there. We hope that Dai's Born Creative Festival will be a groundbreaking attempt to open a new wind for the future of music and art.


ボンクリ・フェス 坂本龍一さんの作品 演奏記録

[2017]
tri
 演奏:アンサンブル・ノマド

thatness and thereness
 演奏:アンサンブル・ノマド


[2018]
Cantus Omnibus Unus
 演奏:東京混声合唱団


[2019]
Honj I~III
 演奏:本條秀慈郎(三味線)

[2020]
Passage
 演奏:アンサンブル・ノマド 語り:佐藤紀雄

[2021]
kizuna
 演奏:東野珠実(笙)、五月女愛(ピアノ)

2023.04.07
「ボンクリ・フェス2023」詳細発表!

世界中の「新しい音」が聴けるフェスティバル「ボンクリ・フェス」。
7回目の開催となる2023年もあらゆるツールを駆使して世界中とボーダレスで繋がる気鋭の作曲家 藤倉大をアーティスティック・ディレクターに迎え、「世界中の新しい音」をお届けいたします!
東京芸術劇場にて、7月7日(金)、8日(土)に開催いたします。

WEB先着先行チケットの販売もございます!
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。

芸劇メンバーズWEB先行決定
交通アクセス
東京芸術劇場
東京都豊島区西池袋1丁目8-1
JR・東京メトロ・東武東上線・西武池袋線 池袋駅西口より徒歩2分
駅地下通路2b出口と直結しています


Copyright © Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture Tokyo Metropolitan Theatre All Rights Reserved.

ページトップへ